声優に仕事を依頼するには?費用相場・方法・契約のポイントを解説

声優はナレーションや司会進行、吹き替えなど、声に関わるさまざまな仕事を得意としています。声優に仕事を依頼すると、要望に合わせて声のトーンや話し方を自在に変え、作品やイベントをより魅力的に演出してくれます。
一方で、「どのような仕事を声優に依頼できるのかわからない」「声優を起用する費用を知りたい」と悩む人も多いのではないでしょうか。

この記事では、声優に依頼できる仕事内容や費用相場、メリットについて詳しく解説します。声優のキャスティング方法や注意点も紹介するので、声優を起用してみたいと考えている方はぜひ参考にしてください。
声優に依頼できる仕事内容

声優に依頼できる仕事は、ナレーションや司会、吹き替えなど多岐にわたります。主なジャンルと具体例は、以下のとおりです。
ジャンル | 具体例 |
ナレーション | ・企業のPR映像 ・CM、音声広告 ・商品やサービスのPR映像 ・オーディオブック |
ファシリテーション | ・トークショーの進行 ・イベント司会やMC ・ラジオ出演 |
吹き替えや歌唱 | ・企業キャラクターの吹き替え ・製品ガイダンス ・イメージソングの歌唱 |
その他 | ・声優講師 ・テレビや舞台での俳優業 |
ナレーションは、声優への依頼が多い仕事の一つです。声優の声のトーンや表現力を活かして聞いている人を引き込み、ブランドや商品の魅力をより多くの人に伝えられるでしょう。
イベントの司会やMCなども声優に依頼が可能です。イベントの司会を人気や知名度がある声優に依頼すれば、企業の印象アップや商品のPR効果が期待できます。
また、近年ではアニメや映画の吹き替えだけでなく、声優自らが役者となって出演するなど、声優の仕事の幅が広がっています。
声優によって演技力や歌唱力、表現力など強みや特徴は異なるため、自社のコンセプトやイメージに合った声優をキャスティングしましょう。
イベントに声優を呼びたいと考えている方は、「声優をイベントに呼びたいならキャスティング会社へ依頼しよう!依頼方法や注意点についても紹介」もぜひご覧ください。
声優に仕事を依頼する4つのメリット

声優に仕事を依頼するメリットは、以下の4つです。
- ・声優ファンにアプローチできる
- ・商品のプロモーションに効果的
- ・幅広い層から支持されている
- ・SNSでの拡散力がある
それぞれ解説します。
1、声優ファンにアプローチできる
声優の中には、ファンイベントやトークショーを通じてファンと交流する人もいます。こうした活動をきっかけに、熱心なファン層が形成されやすいのも声優の特徴です。
そのため、広告やCM、イベントに声優を起用すると、そのファン層に自然にリーチできます。声優の声や名前がプロモーションに加わることで、ファンにとっては「推しの活動を応援する」という行動にもつながりやすく、高い宣伝効果が期待できるのです。
結果として、自社の商品やサービスを知ってもらう機会が増えるだけでなく、応援消費の流れから購買につながるケースも少なくありません。ファン心理に寄り添ったアプローチは、売上やブランド認知の向上に直結する強力な手段となります。
2、商品のプロモーションに効果的
声優に商品のPRを依頼すると、抑揚のある印象的な声でナレーションをしてくれます。そのため、消費者に声やセリフを覚えてもらいやすく、効果的なプロモーションが可能です。
たとえば、ある音響機器メーカーでは、6色のイヤホンの製品PRムービーに、6名の声優を起用して注目を集めました。人物を登場させずに声優が声を吹き込むことで、カラフルな製品の映像とともに声優の魅力的な声質が耳に残り、効果的な製品の宣伝ができている良いプロモーション例です。
また、「〇〇お墨付きの音質にこだわったイヤホン」「〇〇がプロデュースした重厚感あるヘッドホン」のように、有名な声優の名前をアピールしたPR戦略ができることもメリットといえます。
3、幅広い層から支持されている
アニメの国際的なヒットや動画配信サービスの普及により、声優の認知度は大きく広がりました。従来はアニメファン中心だった支持層が、いまでは子どもから大人まで幅広い年代に広がっているのが特徴です。
そのため、自社の商品やサービスのプロモーションを声優に依頼すれば、さまざまな年齢層の人にアプローチするきっかけを作れます。とくに、国民的アニメで聞きなじみのある声が商品紹介に使われると、多くの人が自然と関心を持ち、認知度アップにつながります。
もし商品のターゲット層が決まっている場合には、ファンの年齢層が似ている声優を起用することで、より効果的なPR活動ができるでしょう。
4、SNSでの拡散力がある
声優の多くは、XやYouTubeなどのSNSアカウントを持って活動しています。ファンは、好きな声優のSNSを欠かさずチェックしていることも多く、気になる情報をほかのフォロワーに拡散する傾向があります。
声優のSNSで自社の商品やサービスを紹介してもらえば、ファンを通じて拡散され、多くの人に情報が届けられる可能性が高まるのです。実際に、100万人以上のフォロワーを持つ声優も珍しくなく、影響力は非常に大きいといえます。
フォロワーの多い声優に仕事を依頼すれば、SNSを通じて効果的に商品やサービスの宣伝、イベントの告知などが行えて、集客や売上アップにつながります。また、ファン同士の口コミによって二次的・三次的に広がるため、従来の広告では届きにくかった層へもアプローチできるのも大きな強みです。
【ギャラ】声優に仕事を依頼するときの費用

声優に仕事を依頼するときに知っておきたい費用は、以下の2つです。
- ・ランク別でかかる費用相場
- ・ギャラ以外の追加費用
それぞれ見ていきましょう。
ランク別でかかる費用相場
声優に依頼する費用は、ランクによって大きく変わります。さらに、起用するジャンルによっても金額は異なるため注意が必要です。主な費用相場は以下のとおりです。
ジャンル | 金額相場(ベテラン) | 金額相場(新人) |
イベント出演 | 30万円~200万円 | 10万円~30万円 |
広告やCM | 500万円~1000万円 | 50万円~200万円 |
ナレーション | 200万円~300万円 | 30万円~50万円 |
海外映画 | 5万円~10万円/1本 | 1万円~2万円/1本 |
アニメ作品 | 5万円~10万円/1本 | 1万円~2万円/1本 |
ラジオ | 5万円~10万円/1出演 | 1万円~2万円/1出演 |
ゲームのキャラクターボイス | 5万円~/20ワード | 1万円~/20ワード |
新人の声優とベテランの声優では、依頼にかかる費用は大きく差が出ます。ベテラン声優に仕事を依頼すると、知名度や長年の経験によりスキルが高いなど多くのメリットがある一方で、起用する費用は上がるのが特徴です。
費用に見合った高いプロモーション効果を得るためには、自社のPR活動に効果的なジャンルを見極めたうえで予算を決め、声優をキャスティングすることが大切です。
ギャラ以外の追加費用
声優を起用する際は、ギャラ以外にも費用が発生することがあります。主な追加費用は、以下のとおりです。
費用項目 | 内容例 |
交通費・宿泊費 | イベント出演や地方での収録に伴う移動費・宿泊費 |
スタジオ費用 | ナレーションやゲーム収録のスタジオ利用料(エンジニア費を含む場合あり) |
マネージャー帯同費 | 所属事務所の声優に同行するマネージャーの交通費・人件費 |
二次利用料 | 収録音声をCM・Web広告など別媒体で再利用するときの費用 |
これらの追加費用は、案件内容や契約条件によって大きく変わります。とくにスタジオ費用や二次利用料は見積もりに含まれていない場合もあるため、契約前に必ず確認しておきましょう。
また、交通費や宿泊費などをどこまで依頼側が負担するのかも、事前に取り決めておくことが大切です。こうした条件を事前に整理し、契約書に盛り込むことで、予算超過や認識のズレによるトラブルを防ぎやすくなります。
声優に仕事を依頼するときの費用について詳しく知りたい方は、「声優をオファーするときの金額を徹底解説!声優業界の仕組みやメリットも紹介」もぜひご覧ください。
声優に仕事を依頼する方法

声優に仕事を依頼する方法は、以下の4つです。
- ・キャスティング会社に依頼する
- ・声優へ直接依頼する
- ・所属事務所に相談する
- ・クラウドソーシングを利用する
それぞれ解説します。
キャスティング会社に依頼する
キャスティング会社は、声優だけでなくモデルやタレント、俳優などのさまざまなジャンルのキャスティングを専門としています。キャスティング会社に声優の手配を依頼すれば、企業と声優事務所の間に入って、スムーズな交渉を進めてくれます。
声優に仕事を依頼するときに、キャスティング会社に代行してもらえる業務の例は、以下のとおりです。
- ・要望に沿った声優の提案
- ・事務所に対する出演交渉
- ・声優と依頼者のスケジュール調整
企画に合った声優を選べるかどうかは、PR効果を左右する重要なポイントです。キャスティング会社なら、豊富なデータや経験をもとに効果的な人選を行ってくれるため、「どの声優が合うのかわからない」「交渉の進め方に不安がある」といったリスクを解消でき、安心して依頼を進められます。
キャスティング会社への依頼には手数料がかかりますが、声優の選定・出演交渉から複雑な契約手続き、書類対応にいたるまで代行してもらえるため、結果として費用対効果の高いキャスティングが可能になります。
声優へ直接依頼する
事務所に所属していない声優をキャスティングしたい場合、直接仕事を依頼することが可能です。キャスティング会社や事務所などが仲介に入らない分、依頼する費用を安く抑えられます。
一方で、依頼した声優によっては「忙しくて連絡がつながりにくい」「ギャラの交渉がスムーズに進まない」などのトラブルが発生するリスクがあるため、注意が必要です。
また、声優のキャスティングには出演依頼や契約、ギャラ交渉などに関する豊富な知識が求められます。キャスティングの専門的な知識がないまま声優に仕事を依頼するのはハードルが高く、交渉がうまくいかない可能性があります。
キャスティング経験のない個人や企業の場合、声優の起用はキャスティング会社へ相談するのがオススメです。
所属事務所に相談する
キャスティングしたい声優が決まっている場合は、所属事務所やプロダクションに相談して、仕事を依頼することが可能です。
ただし、事務所に直接依頼する際は注意が必要です。個人や面識のない企業からの依頼は受け付けてもらえないことがあり、依頼が通っても契約手続きや交渉には専門的な知識やマナーが求められます。経験がないまま進めると、ギャラや契約内容でトラブルになるリスクがあります。
もしキャスティングが初めての場合は、キャスティング会社に依頼するなど別の方法を検討するのがオススメです。キャスティング会社に声優を手配してもらえば、ギャラ交渉や契約内容、スケジュール調整など一貫して任せられます。
クラウドソーシングを利用する
声優に仕事を依頼したいときは、クラウドソーシングサービスで声優を探して見つける方法もあります。
クラウドソーシングは、企業や個人がインターネット上で、不特定多数の人に仕事を委託できるサービスです。クラウドソーシングを通じて依頼対応に慣れているフリーランスの声優を起用すれば、事務所を介さないため依頼の料金を安く抑えられます。
ただし、クラウドソーシングには経歴の浅い新人声優も登録しているため、実力の見極めが難しいうえに仕事の受注に慣れておらず、契約がスムーズに進まない可能性があるでしょう。
料金を抑えるためにクラウドソーシング上の声優を起用したい場合は、声優のプロフィールや実績をよく確認してから人選するのがおすすめです。
声優に依頼するときの注意点

声優に依頼するときの注意点は、以下の2つです。
- ・契約書と支払い条件の明確化
- ・著作権・二次利用の確認
それぞれ解説します。
契約書と支払い条件の明確化
声優に依頼するときは、契約内容を明確に文書に残しておくことが欠かせません。口頭やメールだけで進めてしまうと、報酬額や拘束時間をめぐって認識の違いが生じ、後々トラブルになる恐れがあります。
とくに確認しておきたいのは、「仕事内容」「拘束時間」「報酬額」「支払い期日」の4点です。さらに、キャンセルが発生した場合の取り扱いや、支払い方法(前払い・後払い・分割など)をどうするかも事前に合意しておく必要があります。条件を明確にすることで、不測の事態が起きたときにも冷静に対処でき、トラブルを避けられるでしょう。
契約や支払いの取り決めは、一見細かく感じますが、プロジェクトの成否を左右する大切な要素です。依頼前にしっかり準備し、疑問点はそのままにせず確認しておくことが信頼関係を築く第一歩となります。
著作権・二次利用の確認
声優に依頼する際は、著作権や二次利用の扱いをきちんと確認することが大切です。収録した音声や映像の利用範囲を曖昧にしたまま進めてしまうと、後から追加費用が発生したり、思わぬ権利トラブルにつながる可能性があります。
とくに押さえておきたいのは「どの媒体で使えるか」「使用期間はどのくらいか」「二次利用の可否」の3点です。たとえばCM用に録音した音声をWeb広告やイベント動画に流用する場合、追加料金が発生するケースは少なくありません。利用範囲が広がるほど費用も大きくなるため、事前の取り決めは必須です。
著作権や二次利用の条件を明確にしておけば、安心してプロモーションに活用できます。依頼前に必ず確認し、必要であれば契約書に盛り込むことが、トラブルを防ぐための最善策となるでしょう。
要確認!依頼前に用意しておきたいもの

声優に依頼をする前に、自社の要望を整理しておくと交渉がスムーズになります。作品の規模や役割はギャラにも影響するため、「どのような仕事をお願いしたいのか」を明確にしておくことが大切です。
声優に仕事を依頼する前に用意しておきたいものは、以下のとおりです。
- ・台詞の台本や原稿案
- ・声やキャラクターのイメージ
- ・納品形式・納期
- ・クレジット表記の有無
これらを準備しておけば、声優側も具体的にイメージでき、交渉が進めやすくなります。納品形式やクレジット表記など細かな点も整理しておけば、スケジュールの遅れを防ぐ効果があります。
ただし、声優はアニメ収録やイベント出演など複数の仕事を抱えていることが多く、スケジュールを押さえるのが難しい職業です。そのため、仕事を依頼するときは余裕を持って交渉を始めましょう。
声優へ仕事を依頼するときの前準備に不安がある場合は、キャスティング会社などの専門企業に相談するのがおすすめです。
声優に仕事を依頼したいなら株式会社クロスアイへ!
声優への仕事依頼を成功させるためには、キャスティングに関する知識や経験が欠かせません。依頼方法や契約に不安があると感じたら、ぜひ「株式会社クロスアイ」にご相談ください。
クロスアイは声優だけでなく、タレント・モデル・インフルエンサー・専門家にいたるまで、幅広い人材をキャスティングできる「日本一芸能に詳しい会社」です。年間2,000件を超える有名人キャスティングの実績を持ち、独自のネットワークによる確かなキャスティング力で、個人や企業のプロジェクトをサポートします。
さらに、映像制作・YouTube運用事業も手がけているため、コンテンツ制作まで一貫してご相談いただくことも可能です。芸能を知り尽くしたスタッフが、丁寧なコミュニケーションで個人や企業の悩みをお聞きし、プロジェクトの方向性や要望に合わせて最適な人材をご提案いたします。
声優のキャスティングをお考えの方は、株式会社クロスアイにぜひご相談ください。
まとめ
声優はナレーションや広告、イベント出演など幅広いジャンルで活躍でき、企業のPR活動に大きな効果をもたらします。依頼の際には仕事内容やランクによって費用が変動するため、あらかじめ予算や条件を整理しておくことが大切です。
とはいえ、契約や交渉には専門的な知識が必要で、不安を感じる企業も多いでしょう。そんなときは、キャスティングの実績が豊富な会社に相談するのが安心です。
「株式会社クロスアイ」は、芸能界との強いネットワークを活かし、年間2,000件以上のキャスティングを手がけています。声優はもちろん、タレントやインフルエンサーなど多様な人材の手配にも対応可能です。公式サイトでは成功事例も公開しているので、最適なキャスティングを検討したい方はぜひ一度ご覧ください。