有名人への講演依頼|料金相場と内訳を徹底解説

講演会に有名人を呼んだときの料金相場を解説!講師の選び方や依頼方法も紹介。

講演会の講師として、有名人を起用したいと考える企業や自治体は多いのではないでしょうか。そこで気になるのは、有名人に依頼した場合の講演料金です。

適切な講師に依頼するには、必要な費用や起用する有名人への依頼方法などの事前確認が大切です。講演会を成功させるために、開催したい講演テーマや予算に合った講師に依頼しましょう。

この記事では、有名人に講演を依頼した場合の料金相場やメリット、講師の選び方や依頼のポイントなどについて詳しく解説します。講演会の目的や伝えたいことを明確にした上で内容や予算に合った講師を選べるように、ぜひ参考にしてください。

講演会にはどのような有名人を呼べばいいんだろう。
お悩みさん
お悩みさん
代表 布目
代表 布目
講演テーマや予算に合った有名人に依頼しましょう!

クロスアイお問合せフォーム

【金額別】有名人の講演料金の相場

有名人の講演料金の相場。

講演を依頼するときの料金は、依頼する有名人の知名度や専門性によって大きく変動します。まずは、自社が企画する講演会の目的と予算に合わせて、どの価格帯の講師がターゲットになるのかを確認することが重要です。

有名人に講演を依頼する料金は、以下の4つの料金段階に分けられます。

【有名人に講演を依頼する4つの料金段階】

〜50万円 セミナー講師や専門性の高い文化人
50万円〜80万円 元アスリートや人気書籍の著者
80万円〜120万円 集客力を備えている人気講師
120万円〜 有名タレントやトップアスリート

それぞれ解説します。

~50万|セミナー講師や専門性の高い文化人

50万円までの価格帯では、知名度はそれほど高くはないものの、特定の分野で専門性を発揮できる有名人を呼ぶことが可能です。

具体的には、ビジネススキルの研修を専門に行うセミナー講師や経済評論家、弁護士、大学教授といった「文化人」と呼ばれる方々です。彼らは各分野のスペシャリストなので、企業の管理職研修や業界向けセミナーといった専門的なテーマのニーズに的確に応えることができます。

また、セミナー講師や文化人の方々は、それぞれの分野におけるスペシャリストです。そのため、あまり知名度が高くなくても経済や法律、医療などのテーマでより専門的な講演が期待できます。

講師の知名度以上に、「○○について深く知りたい」という目的を持つ参加者にとっては、論理的で分かりやすい解説そのものが大きな価値となります。

コストを抑えつつ、質の高い講演会を実現できるのが、この価格帯の大きな魅力です。

50万~80万|元アスリートや人気書籍の著者

講演料が50万円から80万円の価格帯になると、テレビ出演や雑誌、新聞などのメディアでも活躍し、一度は見たことのあるような有名人を呼ぶことができます。

たとえば、ニュース番組でコメンテーターを務める文化人や、プロスポーツで活躍した元プロ野球選手、オリンピックメダリストがいます。また、ビジネス書や自己啓発書のベストセラー作家も、この価格帯に含まれることが多いです。

一度はテレビや新聞、雑誌などで見かけたことがあるような方が多く、一般層にも興味を持ってもらいやすいのが特徴です。

この価格帯の講師を起用するメリットは、専門性に加えて一定の集客力が見込めることです。講師自身のファンや、その人の考え方に興味を持つ人々が講演会に足を運んでくれるため、イベントの告知効果も高まります。

高い集客効果が得られるだけでなく、注目される講演会を開催できるので、依頼におすすめの価格帯といえます。

80万~120万|集客力を備えている人気講師

講演料が80〜120万円の価格帯では、高い知名度と集客力を兼ね備えた、人気のタレントや著名人への依頼が可能です。

テレビ番組にレギュラー出演しているタレントや文化人、メディアで頻繁に取り上げられる著名な経営者などが該当します。

講演テーマへの関心度に関わらず、「あの有名人に会える」「直接話が聞ける」という動機だけで多くの人が集まるため、大規模なイベントでも安定した集客が期待できるでしょう。

イベントの話題性を高め、メディアに取り上げられるといったPR効果も期待できるので、費用以上の効果が得られます。

120万以上|有名タレントやトップアスリート

講演料が120万円を超える価格帯では、毎日のようにテレビで見かける有名タレントや、スポーツの第一線で活躍するトップアスリートを呼ぶことができます。

このクラスの有名人は、名前が発表されるだけでイベントの注目度が一気に高まり、話題になることが大きな特徴です。知名度の高さや影響力があるため、イベント自体が他とは違う特別なものとして認知されます。企業や地域のイメージアップにつながる、大きな宣伝効果も期待できるでしょう。

さらに、こうした有名人が語る成功や失敗のストーリーは、多くの人の心に響き、感動や気づきを与えます。単に楽しいだけでなく、聴いた人の行動や考え方に良い影響を与える力があります。

この価格帯は、会社の記念式典や全国規模のキャンペーンなど、「確実に集客したい」「会社や地域のイメージを高めたい」といった重要なイベントで選ばれることが多いです。

講演会にスポーツ選手をキャスティングすることについて詳しく知りたい方は「講演会にスポーツ選手をキャスティングしよう!依頼する方法や効果を徹底解説」の記事もご覧ください。

講演料のほかに必要な費用

大勢の人前で講演をする男性

有名人を招く講演会では、「講演料」だけではなく、講演料とは別にかかる「付帯費用」も必要です。主な付帯費用は、下記3つあります。

  • ・交通費・宿泊費
  • ・会場設営・運営に関わる費用
  • ・楽屋でのお弁当・ケータリング費用

それぞれ解説します。

交通費・宿泊費

講演料以外で大きな負担になるのが交通費と宿泊費です。特に遠方から講師を呼ぶ場合は、数十万円かかることもあります。

注意したいのは、講師本人だけでなく、同行スタッフ(マネージャー、アシスタント、ヘアメイク担当など)の費用も必要になる点です。知名度の高い有名人ほど、複数名で来場することが多いため、早めに何人来るのかを確認しておきましょう。

また、交通費・宿泊費は会場の場所や開催時期によって大きく変わります。予算を組む前に、おおまかな金額を調べておくのがおすすめです。

会場設営・運営に関わる費用

講演会は、講師と参加者がいるだけで成り立つわけではありません。参加者が快適に講演を聞ける環境を整えるために、会場の設営や当日の運営に関わる費用も必要です。

まず大きな費用となるのが会場のレンタル費です。ホテルの宴会場やホール、貸し会議室など、参加人数に合わせた広さの会場を用意する必要があります。料金は立地や設備、利用時間によって大きく変わるため、早めに見積もっておくと安心です。

また、音響や映像機材のレンタル費も忘れてはいけません。マイクやスピーカー、プロジェクターなどが必要になることが多く、機材を操作するスタッフの人件費が発生する場合もあります。

さらに、受付スタッフや会場案内の人件費、司会者への依頼料なども考えておきましょう。ステージ看板や案内ポスター、配布資料などの制作費もかかる場合があります。

これらの費用を見落とすと、当日の運営に支障が出てしまうこともあるため、項目ごとにしっかりと予算を立てておくことが大切です。

楽屋でのお弁当・ケータリング費用

楽屋での食事や飲み物の準備も必要な費用のひとつです。講師や同行スタッフは、講演の本番前に楽屋で準備をしたり、休憩を取ったりします。その際に、おもてなしの気持ちを込めて食事や飲み物を用意しておくのが一般的です。

具体的には、少し高級なお弁当や軽食、飲み物を用意しておくと良いでしょう。特に指定がない場合でも、アレルギーの有無などを事前に確認しておくと、より丁寧な印象を与えられます。

お弁当やケータリングの準備などの細やかな配慮は、講師が気持ちよく講演できる環境づくりに欠かせません。単なる経費としてではなく、講演会を成功に導くための「おもてなし」の費用として、忘れずに予算に組み込んでおきましょう。

クロスアイお問合せフォーム

講演料を見積もるときのチェックポイント

講演料を見積もるときのチェックポイント

有名人の講演料は、主に下記3つの要素によって決まります。

  • ・知名度と集客力
  • ・講演やイベントでの拘束時間
  • ・開催地までの移動距離と交通手段

自社の講演会がどの条件に当てはまるかを考えながら、確認してみましょう。

知名度と集客力

講演料に最も大きく影響するのは「どれだけ有名か」「どれだけ人を集められるか」です。イベントの成功は集客にかかっているため、多くの人を集められるかどうかが講演料を決める一番のポイントになります。

たとえば、SNSで数百万人のフォロワーがいるタレントなら、その人がイベント告知をSNSで紹介するだけで、大きな宣伝効果が期待できます。つまり、有名人には「歩く広告」のような効果があり、その分講演料も高くなる、というわけです。

このように、テレビやSNSなどで多くの人に知られているほど、講演料は高くなる傾向があります。

講演やイベントでの拘束時間

講演料は、講演している時間だけで決まるわけではありません。実際は、講師が会場に到着してから、完全に帰るまでの全ての時間(拘束時間)に対して料金がかかります。

たとえば、講演が90分でも、準備や打ち合わせ、ヘアメイク、質疑応答などを含めると、3〜4時間の拘束になることが一般的です。

また、講演以外のこと(写真撮影やサイン会、懇親会への参加など)をお願いする場合は、追加料金がかかるのがかかります。このようなオプションを希望する場合は、必ず最初に相談し、見積もりに含めてもらいましょう。

開催地までの移動距離と交通手段

開催地までの「移動距離」と「移動時間」も講演料に影響します。特に首都圏に住む有名人を地方に呼ぶ場合は、料金が高くなることがあります。

たとえば、都内で講演する場合と、飛行機や新幹線を使って地方へ行き、前日から泊まって講演する場合では、移動にかかる時間と負担が大きく違います。移動に時間がかかるほど、講師はその分長く拘束されるため、講演料が高くなるのです。

また、飛行機や新幹線の交通費は別途必要になります。予算を考えるときは、講師の自宅から会場までの距離や移動方法も忘れずに確認しておきましょう。

クロスアイお問合せフォーム

起用する講師を選ぶ5つのポイント

起用する講師を選ぶポイント。

代表 布目
代表 布目
講師を選ぶポイントを抑えましょう!

有名人を講師として起用するときは、予算や講演テーマ、伝えたい内容に適切な人を選びましょう。

以下の5つのポイントを参考に講師を選ぶことがおすすめです。

  • ・講演会の経験が豊富な人
  • ・特定の分野に詳しい人
  • ・講演を行う開催地にゆかりのある人
  • ・有名な著書を出している人
  • ・挫折や成功体験など、経験が豊富な人

それぞれの人物像にどのようなメリットがあるのかを含めて、ひとつずつ解説していきます。

講演会の経験が豊富な人

最初に確認したいのが、講演会の経験が豊富であるかという点です。テレビで見る面白いタレントが、必ずしも講演が上手いとは限りません。人前で話すことに慣れていることと、聴衆を惹きつけ、満足させる講演ができることは、全く別のスキルだからです。

講演経験が豊富な講師は、話の構成や時間配分がしっかりしているだけでなく、会場の雰囲気を見ながら臨機応変に話せる「場慣れ」もしています。トラブルにも落ち着いて対応できるため、安心して任せられます。

また、主催者側の希望をうまく汲み取ってくれるので、打ち合わせもスムーズに進みます。特に初めて講演会を企画する場合は、経験豊富な講師を選ぶと失敗しにくく安心です。

特定の分野に詳しい人

講演会の目的が専門知識を伝えることなら、その分野に詳しい講師を選ぶことが大切です。

たとえば、社員向けに最新のマーケティング研修を行うなら、実際にマーケティングの現場で活躍している専門家を呼ぶのが効果的です。資産運用について話してもらいたいなら、経済評論家やファイナンシャルプランナーなどの専門家が適しているでしょう。

講師の専門性とテーマが合っていると、内容に説得力と深みが出るため、参加者の満足度が大きく高まります。専門家ならではの実践的な話が聞けるため、本やインターネットでは得られない価値のある講演になります。

企業にとっては、質の高い講演を提供することで信頼獲得やブランドイメージの向上にもつながります。

講演を行う開催地にゆかりのある人

講演会の開催地にゆかりのある有名人を選ぶのも、有力な方法のひとつです。たとえば、地元出身のタレントや、過去にその地域に住んでいた人、地域に関係する作品で知られている人などです。

こうした講師を呼ぶと、地元の人たちに親しみやすく、一体感が生まれるのが大きなメリットです。「地元のスターが帰ってくる」と話題になり、メディアにも取り上げられやすく、集客効果も期待できるでしょう。

また、講師本人にとっても、愛着のある土地での講演は特別な意味を持つことが多く、依頼を快く引き受けてくれたり、講演内容に地元のエピソードを盛り込んでくれたりすることもあります。

このように開催地にゆかりのある人物を講師にすると、お互いに話を進めやすいうえ地域の活性化に貢献できるようになります。地域イベントや地元企業の式典など、地元での話題づくりを重視する場面で特に意識したい選定ポイントです。

有名な著書を出している人

本を出版している作家や専門家を講師に選ぶのも効果的です。本を出しているということは、そのテーマについて分かりやすく説明できる力がある証拠と言えます。

また、著書の内容をもとに講演テーマを決めやすいことも大きなメリットです。事前の打ち合わせがスムーズに進みやすく、当日の内容が大きくずれる心配も少なくなります。

さらに、その本を読んだことのある人が「直接話を聞きたい」と参加してくれるため、興味の高い参加者が集まりやすいのも特徴です。主催者側も、参加者に事前課題として読書を促すことで、講演内容への理解が深まり、満足度の高い講演会になります。

このように、「伝える力」と「テーマ設定のしやすさ」という点で、著書の有無は講師選びの判断基準となります。

挫折や成功体験など、経験が豊富な人

大きな挫折や成功を経験してきた人は、講師選びの有力な候補です。特に、スポーツ選手や経営者、アーティストなど、自らの力で道を切り拓いてきた人物のストーリーは、多くの人の心を打ちます。

このような講師の講演が持つ最大の魅力は、実体験に基づく話に説得力があることです。苦労や失敗をどう乗り越えたのか、成功の裏にどんな努力があったのか、といったリアルな話は、単なる知識では得られない気づきや勇気を参加者に与えます。

こうした講演は、社員の士気を高めたいときや、若手社員・学生に前向きなメッセージを届けたい場面で特に効果的です。講師の人生そのものが、参加者の行動や考え方を変えるきっかけになるからです。

このように、「心に響くリアルな話」を重視したい場面では、豊富な経験を持つ講師かどうかが、選ぶときの大切なポイントになります。

芸能人をキャスティングすることについて詳しく知りたい方は「芸能人をキャスティングしたい!費用相場やおすすめのキャスティング会社3選も紹介」の記事もご覧ください。

 

講演会に有名人を呼ぶ2つの方法

電話対応している女性。

代表 布目
代表 布目
経験がない方は、キャスティング会社に依頼するのがおすすめ!

講演会に有名人を呼ぶためには、主に以下の2つの方法があります。

  • ・有名人やタレントの所属事務所に直接依頼する
  • ・キャスティング会社に依頼する

それぞれの方法で依頼するメリットなどをふまえて、詳しく解説します。

有名人やタレントの所属事務所に直接依頼する

一つ目の依頼方法は、講師として起用したい有名人が所属する事務所に電話やメール、お問い合わせの窓口から直接連絡する方法です。講演会の目的やスケジュール、講演料などの提案を直接行い、契約することになります。

しかし、事務所によっては飛び込み営業や直接きた依頼を断られたり、高額な講演料で交渉されたりすることもあるので注意が必要です。

一方で、直接依頼して契約できれば仲介手数料が発生しないので、代行サービスを利用するより低コストで依頼できることはメリットといえるでしょう。

キャスティング会社に依頼する

有名人を講演に呼ぶ二つ目の方法は、代行サービス会社に依頼してキャスティングをしてもらう方法です。

依頼には講演の内容に最適な有名人の選出や依頼交渉、スケジュール調整、契約書類の準備などが必要になります。多くの対応が求められるため、企業や自治体が個々で有名人をキャスティングするのは難しいでしょう。

そこで、有名人の所属する事務所とつながりが深いキャスティング会社への依頼がおすすめです。有名人への依頼交渉から、講演会当日のサポートまで代行してもらえます。

仲介手数料は発生しますが、有名人の選定や交渉を任せている間に講演内容を充実させたり、PR活動に注力できるメリットがあるでしょう。

講演会を成功させるためにも、キャスティング会社に依頼することをおすすめします。

おすすめのキャスティング会社について知りたい方は「キャスティング代行会社おすすめ5選!依頼の流れや選ぶ際の注意点を解説」の記事もご覧ください。

クロスアイお問合せフォーム

講演会に有名人を呼ぶなら株式会社クロスアイ

日本一芸能に詳しい会社の株式会社クロスアイ。

講演会に有名人を呼ぶなら、「株式会社クロスアイ」のキャスティングサービスをご利用ください。

株式会社クロスアイは、テレビや雑誌で活躍している有名人やYouTuber、誰もが知っている専門家など、強固なコネクションを持っています。

講演会の目的や企業、自治体のイメージに最適な人をご提案することが可能です。業界に詳しいスタッフが担当し、講演会を成功に導きます。

年間2,000件を超える有名人のキャスティング実績を活かし、さまざまなジャンルからキャスティングできることが特徴です。

株式会社クロスアイは、豊富なキャスティング実績を活かして依頼に適した有名人をキャスティングできることを強みとしています。有名人を講師として起用したいとお考えの場合は、ぜひ一度気軽にお問い合わせください。

クロスアイお問合せフォーム

まとめ

スーツ姿の信頼できそうな女性。

講演を依頼するときの料金は、依頼する有名人の知名度や専門性、さらに拘束時間や開催地までの移動距離など、さまざまな要素によって大きく変動します。また、有名人の講演料は50万円前後からが目安です。予算を考えるときには講演料だけでなく、交通費や宿泊費、会場費などの付帯費用も含めて検討しましょう。

講師の依頼方法は、本人の所属事務所に直接依頼する方法と、キャスティング会社に依頼する方法があります。初めて講演会を企画する場合は、条件交渉や調整を専門に行うキャスティング会社に任せるのが安心です。

「どのような講師が自社に合うのか分からない」「まずはおおよその費用感を知りたい」という場合は、ぜひ株式会社クロスアイにご相談ください。年間2,000件を超えるキャスティング実績を活かし、最適な講師のご提案から条件交渉までトータルでサポートします。講演会の成功に向けて、全力でお手伝いいたします。

クロスアイお問合せフォーム