<メルマガ特集>イベントならインフルエンサーキャスティング!メリットや注意点、選び方を解説

ビビットカラーの衣装で楽しそうに踊る日本人女性
伊藤
伊藤
今回はメルマガ特集!「イベント×インフルエンサー」をテーマに、キャスティングの知識が丸わかりです!

「最近、イベントでもインフルエンサーをよく見かけるな〜」と思った方、きっと多いはずです。

SNSでの投稿やレビューが主な活躍の場だったインフルエンサーが、今や企業イベントにも続々登場中!広告だけじゃなく、リアルな場でも“ブランドの顔”として活躍するケースが広がってきています。

この記事では、インフルエンサーをイベントにキャスティングする際のメリットや注意点、選び方のコツを現場目線でご紹介。これから企画を進める方や検討中の方にも、きっと役立つヒントをお届けします!

イベントの新定番!インフルエンサーキャスティングが加速中

フェスティバルの写真

伊藤
伊藤
最近は、イベント登壇のご相談でも「インフルエンサーって呼べますか?」という声が本当に増えてきました!

SNSを中心に活躍するインフルエンサーですが、最近ではリアルイベントでの起用もすっかり定着してきました!

これまで俳優・モデル・専門家などが主流だったイベント登壇。しかし今は、「親近感がある人を呼びたい」「SNSと連動させたい」といったニーズから、インフルエンサーが選ばれるケースが増えています。

たとえば、新商品の発表会や体験イベントでは、その場の雰囲気に合わせて自然体で話せる柔軟さが求められます。企業メッセージを無理なく伝えてくれる存在として、共感力に長けたインフルエンサーは非常に相性がいいんです!

SNSやオンラインに限らず「フォロワーに近い距離感」「等身大の言葉で伝える力」といった、インフルエンサーならではの魅力が、リアルな場でもしっかり活きてきます。

インフルエンサーキャスティングは、今後のイベントシーンでも、ますます頼れる存在になっていきそうです!

インフルエンサーの依頼方法をより詳しく知りたい方は、「インフルエンサーキャスティング|依頼方法やおすすめキャスティング会社を紹介」の記事もご覧ください。

イベントにインフルエンサーをキャスティングする3つのメリット

スマホでたくさんいいねするイメージ

伊藤
伊藤
“コスト・対応力・拡散力”のバランスが強みです!

イベントにインフルエンサーをキャスティングするメリットは、以下の3つです。

  • ・コストを抑えて起用できる
  • ・狙った層にしっかり届く
  • ・SNSで話題が広がる

それぞれ見ていきましょう!

コストを抑えて起用できる

インフルエンサーのキャスティングでは、コスト面での魅力が非常に大きいです!

インフルエンサーは個人で活動する方が多く、マネジメント体制もコンパクト。出演料も比較的リーズナブルなことが多いため、企業側としては予算に合わせたプランが組みやすいというメリットがあります。

さらに、イベント出演を「自身のブランディングや露出のチャンス」と捉えてくれる方も多く、スケジュール調整や内容のすり合わせに積極的な姿勢を見せてくれることも。

最近では、SNSの枠を超えてリアルな場でも活躍したいというインフルエンサーが増えており、“ちょうどいい予算感”で企業とのマッチングもしやすくなっています!

狙った層にしっかり届く

「どんな層に響くか」が最初から明確なのも、インフルエンサーならではの強みです!

インフルエンサーの投稿を普段見ているフォロワーは、“興味関心”を軸に集まっています。そのため、狙いたいターゲットとの親和性が高く、ピンポイントで刺さる発信がしやすくなるんです。

たとえば、美容系インフルエンサーが登壇するイベントでは、「この人の紹介なら間違いない」と信頼して足を運ぶファンが集まりやすく、訴求力も自然と高まります。

広告とは違い、普段SNSで見ている“いつもの人”が登場することで、イベントの場でも自然にメッセージが届く。それが、インフルエンサーならではの影響力といえるでしょう!

SNSで話題が広がる

イベントにインフルエンサーを起用すると、SNSでの拡散効果も期待できます!

たとえば、当日の様子を本人がストーリーや投稿で発信すれば、それだけで話題になることも。「〇〇さんが出てたイベント、気になる!」とフォロワーの関心を集め、企業名や商品名へも注目が集まります。

実際、インフルエンサーの投稿をきっかけに、企業アカウントのフォロワー数が増えたり、イベント関連ワードの検索が一気に伸びたケースも少なくありません。

リアルな登壇とSNSでの発信が連動することで、イベントが「その日だけ」で終わらず、オンライン上でも話題が継続していくんです。

こうした“継続的な接触”によって印象が強まり、最終的には購買や来店の後押しにつながるのも、インフルエンサー起用の大きな魅力です!

インフルエンサーキャスティングの注意点

トレンドを語るインフルエンサー

伊藤
伊藤
注意点も見ていきましょう!

インフルエンサーをイベントにキャスティングするときの主な注意点は、以下の2つです!

  • ・イベント慣れしていないケースがある
  • ・SNS投稿は別料金になることがある

それぞれ解説します。

イベント慣れしていないケースがある

キャスティングしたいインフルエンサーがイベントに慣れているかどうかは、事前にチェックしておきたいポイントです。

中には、SNSでの発信力は抜群でも、リアルイベントの登壇は“初めて”という方も少なくありません。緊張でうまく話せなかったり、進行の流れに戸惑ったりと、現場では思わぬギャップが生まれることもあります。

だからこそ、MCや進行役を用意したり、事前の台本共有やリハーサルを丁寧に行ったりと、運営側のフォローが重要になります。

「いつもと違う場所でも、自然体でいてもらえるように」——そんな準備があるかどうかで、当日の安心感は大きく変わってきますよ!

SNS投稿は別料金になることがある

インフルエンサーのキャスティングでは、SNS投稿が“出演料に含まれている”とは限りません!

実は、イベント登壇とSNSでの発信は「別メニュー」として扱われるケースも多く、「投稿もお願いできると思っていたら、オプション対応だった…」なんてことも。

とくにフォロワー数が多いインフルエンサーほど、投稿の有無や条件に関しては慎重に取り決められている場合が多いです。

だからこそ、出演内容と一緒に、「SNS投稿が可能かどうか」「可能なら媒体やタイミングはいつか」など、事前の確認と契約書への明記が大切です。投稿の文面チェック可否も含めて、すり合わせは念入りに行いましょう!

どんな人を選べばいい?インフルエンサー選定のコツ

インフルエンサー選定のコツ

伊藤
伊藤
インフルエンサー選び、迷いますよね!

インフルエンサー選びでは、フォロワー数や知名度に目が行きがちですが、大事なのはそこじゃないんです!

「誰に届けたいか?」を最初にハッキリさせて、そのターゲットに刺さる人を探すことがいちばんのコツ。

たとえば同じ美容系でも、「ナチュラル派」と「韓国系メイク派」では、フォロワーも投稿の雰囲気もまったく違いますよね。その世界観が、自社のサービスやイベントの空気感とフィットしているかどうか——実はそこがすごく大事なんです。

あとは、コメント欄をよく見るのもおすすめ。フォロワーと丁寧にやり取りしていたり、案件でも“自分の言葉”で紹介していたりする人は、現場でもしっかり信頼を集めてくれます。

「なんとなく有名だから」ではなく、「この人ならちゃんと伝えてくれる」という目線で選ぶと、キャスティングの成果がぐっと変わってきますよ!

インフルエンサーキャスティングはクロスアイにお任せ!

株式会社クロスアイ

「どのインフルエンサーを呼べばいいのかわからない」「やり取りや調整が大変そう…」そんなときは、ぜひクロスアイにご相談ください!

株式会社クロスアイでは、芸能人から専門家、そしてインフルエンサーまで幅広く、年間2,000件ものキャスティング実績があります。

イベントの目的やターゲットに合わせて、SNSでもリアルでも“ちゃんと伝わる人”をご提案します。ご希望に応じて、進行サポートや契約書まわりもまるっと対応可能です。万が一のトラブルにも全面的に対応するため安心です!

インフルエンサーに限らず、「こういうイベントなんだけど、誰か合う人いるかな?」そんなざっくりしたご相談でも大歓迎です。初めての方も、まずはお気軽にお声がけください!

ご相談、お見積りは無料です!

クロスアイお問合せフォーム

まとめ

モバイルネットワーク

最近では、インフルエンサーがイベントの“顔”として活躍するケースが増えています。SNSでの影響力だけでなく、登壇やブース体験などを通じて、リアルな場でも共感を生み、話題を広げてくれる存在です。

しかも、タレントよりも起用コストを抑えやすく、スケジュールや内容のすり合わせにも柔軟に対応してくれることが多いのが魅力。フォロワーとの距離が近いため、伝えたいメッセージを“狙った層にしっかり届けられる”のも強みです。

とはいえ、リアルイベント経験が浅いインフルエンサーだったり、SNS投稿が出演料に含まれなかったりもするため、事前のすり合わせはしっかりと行いましょう!

登壇者選びでは、フォロワー数や知名度だけで判断せず、「どんな層に響かせたいか」を考えることが成功のカギです。サービスとの親和性や、共感されやすい雰囲気があるかどうかにもぜひ注目を。

「登壇者、どうしようかな?」と悩んだら、ぜひクロスアイにご相談ください。登壇者の選定から当日のフォローまで、現場目線でしっかりサポートします!

クロスアイお問合せフォーム