YouTubeショート広告の出し方を徹底解説!費用・メリット・成功法則まで

Youtubeのロゴ

YouTubeショート広告は、短い動画でユーザーの目を引きやすく、スマホ時代にマッチした注目の広告手法です。最後まで視聴されやすいという短尺ならではのメリットがあり、低コストでブランドの認知拡大や商品の魅力を伝えられる点が強みです。

手軽に出稿できる一方で、「具体的にどう設定すればいいのか」「費用はどれくらいかかるのか」「どんな出演者を起用すれば効果が出るのか」と悩む方も少なくありません。

Youtubeのショート広告を出してみたいけど、どうやるの?
お悩みさん
お悩みさん

この記事では、仕組みや特徴を押さえつつ、YouTubeショート広告の出し方を5つのステップでわかりやすく解説します。さらに課金方式や費用目安、メリット、成功のカギとなるキャスティング戦略まで丁寧に紹介するので、初めて取り組む方でも安心して実践できます。ぜひ参考にしてください。

クロスアイお問合せフォーム

YouTubeショート広告|仕組みと特徴

Youtubeのアイコン

代表 布目
代表 布目
スクロールの合間に自然と目に入る、それがショート広告の強みです!

YouTubeショート広告は、YouTubeアプリでショート動画をスワイプして見ているとき、その合間に流れる形式の広告です。通常のショート動画と同じ縦型・短尺のフォーマットで再生されるため、視聴者に自然に受け入れられやすいのが特徴です。

InstagramリールやTikTok広告と似た仕組みですが、YouTubeは若年層から中高年層まで幅広い年代が利用しており、より多様なターゲットにリーチしやすいというメリットがあります。

またショート動画は、テンポの早い構成を好むユーザーの視聴スタイルと相性が良く、15〜30秒ほどの短い尺でもメッセージを印象的に伝えられます。限られた時間で興味を引き、ブランドや商品の認知を効果的に高められる点が、YouTubeショート広告の大きな魅力です。

【5ステップ】YouTubeショート広告の出し方

旗の建てられたステップを黒板に描く子どもの手

代表 布目
代表 布目
基本的な流れを紹介します!

YouTubeショート広告を出すときの基本的な流れは、以下の5ステップです。

  1. 1、Google広告とYouTubeチャンネルの連携
  2. 2、新しいキャンペーンを作成
  3. 3、予算とターゲティング設定
  4. 4、広告グループ作成
  5. 5、動画クリエイティブの入稿

順に解説します。

1、Google広告とYouTubeチャンネルの連携

YouTubeショート広告を出すには、まずGoogle広告のアカウントにログインする必要があります。まだアカウントを持っていない場合は、Googleの公式サイトから無料で作成可能です。

ログイン後、広告配信の成果を正確に計測するために、自社のYouTubeチャンネルをGoogle広告にリンクしましょう。この設定を行うことで、視聴回数やクリック率、コンバージョンなどのデータを取得できるようになります。

連携を行わないと配信や効果測定が正しく行えない場合があるため、注意が必要です。手順は「ツールと設定」→「リンク済みアカウント」→「YouTube」を選び、チャンネルURLを追加すれば完了です。

2、新しいキャンペーンを作成

YouTubeチャンネルとの連携が完了したら、次に広告配信の土台となるキャンペーンを作成します。

Google広告の管理画面から「+新しいキャンペーン」をクリックし、まずは広告の目的を選びましょう。ここで設定する目的によって最適化の方法や配信先が変わるため、非常に重要なステップです。

YouTubeショート広告のように短い動画で広く認知を高めたい場合は、「ブランド認知とリーチ」を選ぶのが基本です。特定の商品を検討段階のユーザーに訴求したい場合は「比較検討」や「ウェブサイトトラフィック」なども選択肢になります。

目的を明確にすることで、配信の効果を最大化できるキャンペーン設計が可能になります。

3、予算とターゲティング設定

キャンペーンを作成したら、次に広告の予算とターゲットを設定します。

まずは1日の上限額、またはキャンペーンの予算を入力し、無理のない範囲からスタートしましょう。少額でも配信結果を確認しながら最適化できるため、最初はテスト感覚で十分です。

続いて、年齢・性別・地域・興味関心などの条件を指定します。たとえば、若年層向けの商品であれば「18〜24歳・トレンド関心あり」、地域限定イベントなら「開催エリアのみ」などが有効です。

YouTubeショート広告は幅広いユーザーに届くため、ターゲットを絞りすぎず、目的に合わせて段階的に調整していくのがおすすめです。適切な設定が、限られた予算で最大の効果を引き出すカギになります。

4、広告グループ作成

キャンペーンの設定が完了したら、次は広告グループを作成します。広告グループとは、ターゲットや入札単価、広告内容をまとめて管理するための単位です。

たとえば「10〜20代向け」と「30〜40代向け」でアプローチの内容を変えたい場合、それぞれに広告グループを分けることで成果を比較できます。グループごとに設定を変えることで、どの層が反応しやすいかを見極めやすくなり、配信の最適化がスムーズになります。

YouTubeショート広告は尺が短く、視聴者が数秒で印象を判断する傾向があるため、ターゲットに合わせて構成や演出を変えるのが効果的です。

配信後は、視聴率・クリック率・コンバージョン率などのデータを確認しましょう。数値を比較することで、どの広告グループの反応が良いかが見えてきます。成果の高いグループへ優先的に予算を配分すれば、ムダを抑えながら効率的な運用が行えます。

5、動画クリエイティブの入稿

最後に、広告として配信する動画を入稿します。YouTubeショート広告では、スマートフォンで自然に見てもらえるよう 縦型(9:16) の動画を使用します。長さは最大60秒ですが、15〜30秒ほどの短尺にまとめると最後まで視聴されやすく効果的です。

動画をアップロードしたら、見出し(タイトル)・説明文・リンクURL・CTA(行動喚起ボタン) を設定します。タイトルは内容が一目で伝わり、思わず続きを見たくなる言葉を意識しましょう。

さらに、サムネイルも視聴前に目を引く重要な要素です。明るい色や人物の表情がわかる構図を選ぶと、クリック率が上がりやすくなります。サムネイルの印象は広告全体のイメージを左右するため、丁寧に選ぶことが大切です。

【目的別】YouTubeショート広告の課金方式と費用目安

電卓と貯金箱

代表 布目
代表 布目
目的に合わせて課金方式を選ぶのが、ショート広告成功のカギです!

YouTubeショート広告の費用は、目的や配信方法によって課金の仕組みが異なります。主な課金方式は以下の2つです。

  • ・CPM課金|ブランド認知拡大
  • ・CPV課金|視聴やエンゲージメント重視

それぞれ解説します。

CPM課金|ブランド認知拡大

CPM課金は、広告が1,000回表示されるごとに料金が発生する仕組みです。視聴完了やクリックの有無に関係なく、「どれだけ多くの人に表示されたか」が評価の基準になります。つまり、“見てもらうこと”自体に価値を置いた方式です。

ブランドや商品の認知を広げたいキャンペーン、あるいは新商品の発売時に特に効果的です。料金の目安は1,000回あたり数百円〜数千円程度で、ターゲットの範囲や競合状況によって変動します。

ショート動画は短時間で多くのユーザーの目に触れやすく、1回あたりの表示コストを抑えながら大量配信できる点で、表示回数を重視するCPM課金と非常に相性が良いといえるでしょう。

CPV課金|視聴やエンゲージメント重視

CPV課金は、ユーザーが一定時間以上視聴したときや、最後まで動画を見たとき、広告をクリックしたときに料金が発生する仕組みです。単に表示されるだけでは課金されないため、実際に興味を持って視聴した人の反応を測りたい場合に向いている方式です。

料金の目安は1回の視聴あたり数円〜数十円程度です。単価は動画の内容やメッセージの伝え方、ターゲット層によって変動します。

ブランド認知よりも、商品の理解促進やサイト訪問、購買意欲の向上など“次のアクション”を促したいキャンペーンに向いています。

YouTubeショート広告3つのメリット

スマホでYoutubeを見る画像

代表 布目
代表 布目
短くてもしっかり“伝わる”。それがショート広告の強みです!

YouTubeショート広告には、3つの大きなメリットがあります。

  • ・最後まで見てもらいやすい
  • ・広告費用が安い
  • ・高いエンゲージメントが期待できる

それぞれ解説します。

最後まで見てもらいやすい

YouTubeショート広告は、1本あたり15〜30秒ほどの短尺構成で、ユーザーが最後まで視聴しやすいのが大きな特長です。短時間で完結するため集中して見てもらいやすく、長尺動画と比べて途中離脱が少ない傾向にあります。

特にスマートフォンでの視聴が主流となった今、短くリズム感のある動画を好むユーザーが増えています。こうした視聴スタイルと相性が良いショート広告は、より自然にメッセージを届けられる広告形式といえます。

さらに、視聴完了率の高さは広告の印象定着にもつながります。短時間でも認知や購買意欲を高める効果が期待できるでしょう。

広告費用が安い

YouTubeショート広告は、限られた予算でも始めやすい動画広告として注目されています。

短尺構成のため撮影・編集にかかる工程が少なく、ナレーションや演出の規模も抑えられることから、制作コストを大きく削減できます。また既存の素材を再編集して活用できるため、新規撮影を行わずに広告展開する企業も少なくありません。

さらに、配信単価は長尺動画広告より低く、少額から効果を検証できます。予算に応じて地域やターゲットを細かく設定できる柔軟さもあり、試験的なキャンペーンやテスト出稿にも最適です。

中小企業や個人事業主にとって、費用の負担を抑えながら認知拡大を狙える実用的な広告手法といえるでしょう。

高いエンゲージメントが期待できる

高いエンゲージメントが期待できる点も、YouTubeショート広告の大きな魅力です。

YouTubeショート広告は他の広告と異なり、一般ユーザーの投稿と同じ流れで表示されるため、自然に視聴者のタイムラインへなじみます。この「UGC(ユーザー生成コンテンツ)」的な見え方によって、広告としての違和感が少なく、宣伝色が強く出にくいのが特長です。

結果的に視聴者との心理的な距離を縮め、好感や共感を得ることでコメントや高評価、シェアといったリアクションが生まれやすくなります。

こうしたリアクションを通じてユーザーとの接点が増え、双方向のコミュニケーションを築ける点も、YouTubeショート広告ならではの魅力です。興味を持ったユーザーが意見を交わしたり、動画を共有したりすることで、ブランドの話題が広がり、認知だけでなくファン化にもつながります。

YouTubeを使った広告について、もっと詳しく知りたい方は「「YouTube企業案件とは?種類・費用・依頼方法を徹底解説」もあわせてご覧下さい。

広告効果を高めるターゲティングとキャスティング戦略

女性インフルエンサー

代表 布目
代表 布目
短い動画ほど、誰が出るかで印象が変わりますよ!

YouTubeショート広告で成果を上げるには、「誰に」「どんな動画を」届けるかを明確に設計することが欠かせません。まずは広告の目的を整理し、目的ごとに最適なターゲティングと入札戦略を組み合わせることが重要です。

たとえば認知拡大を狙う場合は、年齢や性別、興味関心などの幅広い設定でリーチを広げる方法が有効です。一方で、購買や問い合わせなど具体的な行動を促したいときは、過去に類似商品を視聴・検索した層を狙うなど、より精度の高い設定が求められます。

そして、もうひとつ効果を左右する要素が“誰が出演するか”というキャスティングです。短い時間で印象を残す必要があるショート広告では、出演者の第一印象が視聴者の共感を左右します。

同じ内容の広告でも、登場する人物によって印象や伝わり方は大きく変わるものです。ターゲットの関心に合った出演者を選ぶことで、動画の完成度と広告効果を同時に高められます。

出演者で変わる|YouTubeショート広告の成功法則

VLOGを撮影するカフェのオーナー

代表 布目
代表 布目
Youtubeショート広告を成功させるコツをお教えします!

YouTubeショート広告は、短い尺の中でどれだけ強い印象を残せるかが勝負です。その印象を決定づける要素として、重要なポイントは以下の3つです。

  • ・有名人・タレントで強い印象を与える
  • ・インフルエンサーで信頼と拡散を広げる
  • ・一般人モデルでリアルな共感を生む

それぞれ説明します。

有名人・タレントで強い印象を与える

有名人やタレントを起用した広告は、登場した瞬間に視聴者の目を引き、動画全体の雰囲気や世界観を一気につくり上げる力があります。

とくにYouTubeショート広告のような短尺動画では、視聴者は内容よりも、“誰が話しているか”で最初の印象を決めます。人はわずか数秒で相手の信頼性や好感度を直感的に見極めるため、出演者の印象がそのまま広告全体の受け取られ方を左右するのです。

だからこそ、ブランドの世界観やメッセージに調和するタレントを起用することが大切です。視聴者は自然と「このブランドは信頼できそう」と感じ、記憶にも残りやすくなります。

たとえば、若者向けの商品なら人気アーティストや俳優、ビジネス商材なら落ち着いた印象の著名人など、ターゲットやブランドトーンに合わせたキャスティングが効果的です。短尺でも強い印象を残せるため、ブランド認知を一気に広げたい施策に適しています。

インフルエンサーで信頼と拡散を広げる

インフルエンサーを起用したショート広告は、親近感と説得力を両立できる点が魅力です。フォロワーとの信頼関係がすでに構築されているため、紹介する内容がより自然に受け入れられやすくなります。

また、インフルエンサーが自身の体験を交えて紹介することで、視聴者は“身近な人のおすすめ”のように感じやすくなります。その結果、商品に対して「自分にも合いそう」という共感や安心感が生まれ、購買などの行動につながりやすくなります。

さらに、SNSでの拡散力も高く、広告配信後に自然な口コミとして広がる可能性があります。ターゲット層とフォロワー層が一致している場合、広告以上の波及効果を期待できるでしょう。

一般人モデルでリアルな共感を生む

一般人モデルを起用したショート広告は、リアルさや親しみやすさを重視したい企業に最適です。等身大の立場から商品を紹介することで、視聴者が「自分の生活にも取り入れられそう」と感じやすくなります。

特に日用品やサービス系の広告では、実際の使用シーンやリアルなリアクションを見せることで、広告に対する信頼感が高まります。華やかな演出に頼らずとも、自然な言葉や動作の中で商品の魅力を伝えられるのが強みです。

また、一般モデルを活用すれば、制作コストを抑えつつ複数パターンの動画をテスト配信することができます。どの訴求がもっとも響くかを検証しやすく、費用対効果の高いプロモーションが可能です。

等身大の価値観で共感を呼びたいブランドにとって、効果的なアプローチといえるでしょう。

キャスティングについてもっと詳しく知りたい方は「キャスティングの依頼方法とは?メリットや会社の選び方を解説」も参考にしてみてください。

注意!動画クリエイティブの入稿規定

人差し指を立てて案内するビジネスウーマン

代表 布目
代表 布目
YouTubeショート広告の入稿規定に注意!

YouTubeショート広告を出すときは、動画の入稿規定を正しく理解しておくことが大切です。押さえておきたいポイントは以下の2つです。

  • ・動画の長さは最大60秒
  • ・アスペクト比は9:16の縦型動画

それぞれ解説します。

動画の長さは最大60秒

YouTubeショート広告として配信できる動画の長さは、最大60秒までと定められています。これを超えるとショート枠ではなく通常の動画広告として扱われ、表示面や配信形式が変わるため注意が必要です。

最適な尺は15〜30秒程度とされ、短い中でもテンポ良く内容を伝える構成が効果的です。特に冒頭3秒で“何の動画か”を直感的に伝えることが重要です。ここで興味を引けるかどうかが最後までの視聴率を左右します。

中盤では情報を詰め込みすぎず、1テーマに絞って展開することがポイントです。最後にブランド名や商品名、行動を促すメッセージを入れることで印象が定着します。

限られた時間だからこそ、不要な説明は省きましょう。リズムとメッセージ性を両立させることが、成果を高めるカギとなります。

アスペクト比は9:16の縦型動画

YouTubeショート広告は縦型(9:16)の動画形式が基本です。ショートフィードはスマートフォンでの視聴を前提に作られており、縦型にすることで画面いっぱいに映像を表示できます。視聴者の目線が自然に中央へ集まり、内容に集中しやすくなるのが特長です。

一方で横型や1:1の動画を使うと、上下に余白ができて情報量が減り、人物や文字が小さく見えてしまいます。その結果、メッセージが伝わりにくくなる場合があります。

さらに、縦型動画はユーザーが端末を回転させる必要がないため、再生途中の離脱を防ぎやすい点もメリットです。撮影時から縦構図を意識し、被写体やテキストを中央に配置すれば、どのデバイスでも見やすい仕上がりになります。

背景をシンプルにする、フォントを大きくするなど、モバイルでの視認性を意識したデザインを心がけることが重要です。

まとめ

ソーシャルネットワーク
YouTubeショート広告は、短い尺でも印象を残せる効率的な動画広告です。最後まで見てもらいやすく、費用も抑えられるため、ブランド認知から購買促進まで幅広く活用できます。

ただし、効果を最大化するには「誰を起用するか」が重要です。出演者の個性や話し方、雰囲気ひとつで、広告全体の印象や視聴者の反応は大きく変わります。

クロスアイは、タレント・インフルエンサー・モデルなど、あらゆるジャンルの出演者を年間2,000件以上提案してきた実績を持つキャスティング会社です。企画の目的やブランドイメージに合わせ、最適なキャスティングをご提案します。

YouTubeショート広告の効果をさらに高めたい方は、ぜひ一度クロスアイへご相談ください。経験豊富なスタッフが、目的に沿った出演者選定から広告成功までを丁寧にサポートいたします。

クロスアイお問合せフォーム