アンバサダーとは?意味や契約、費用についてわかりやすく解説

芸能人がアンバサダーとして、企業の商品やサービスを宣伝している姿を目にしたことがある方もいるのではないでしょうか。
アンバサダーという言葉は知っていても「どのような契約をするの?」「アンバサダー契約をするメリットは何?」など、具体的な内容を知らない人は多くいます。

本記事では、アンバサダー契約の意味やメリットだけでなく、費用や起用方法についても解説しますので、ぜひご覧ください。
アンバサダーとは|依頼者のブランドや商品などの広報活動をする人

ビジネスにおけるアンバサダーは、単なる広告塔ではありません。企業やブランド、商品やサービスの熱心なファンとして、その魅力を自発的かつ継続的に広めてくれる重要なパートナーです。
ここでは、アンバサダーが具体的にどのような役割を担い、なぜ企業と「契約」を結ぶのかについて解説します。
アンバサダーの役割
アンバサダーの一番の役割は、商品やサービスをただ紹介するのではなく、自分自身がブランドの「ファン」として、その魅力を周りに伝えていくことです。企業が用意した宣伝文ではなく、実際の体験をもとにした言葉だからこそ、見る人の共感を呼び、強い説得力が生まれます。
活動の中心となるのは、自分のSNS(InstagramやX、YouTubeなど)を使った発信です。普段の生活の中で商品を使っている様子や感じたことを投稿することで、フォロワーにとってはまるで知人からの口コミのように自然に伝わります。こうした投稿は、広告っぽさが少なく、親しみやすさがあるのが特長です。
また、新商品の発表イベントや記念キャンペーンなどに登場し、ブランドの「顔」として参加することもあります。会場で話をしたり、質問に答えたりすることで、企業とお客さまの間をつなぐ役割を果たします。
さらに、商品やサービスに対する率直な意見を企業へ届けることも、アンバサダーの大切な役目の一つです。実際の使用者ならではの視点からのフィードバックは、開発や改善に活かされる貴重な情報源となります。
このようにアンバサダーは、日々の発信からイベント参加、商品づくりへの貢献まで、さまざまな形でブランドを支えています。ただ広めるだけでなく、ブランドの信頼とファンを育てていく、かけがえのない存在なのです。
アンバサダー契約の意味
アンバサダーとして活動してもらうためには、企業と依頼する個人、または所属事務所との間で正式な契約を交わすのが一般的です。口頭での合意ではなく、活動内容や期間、報酬や権利義務を明確にした「アンバサダー契約」を結ぶことで、双方にとって安心できる関係性が築かれます。
企業側にとっては、「どのような内容の活動を、いつまで、どのような形で行ってもらうのか」が契約に明記されるため、計画的かつ安定したプロモーションが実現しやすくなります。また、競合製品のPR禁止や、ブランドイメージを損なう言動の制限など、リスク管理の観点からも大きな意味を持ちます。
一方、アンバサダー側にとっても、活動内容や報酬、提供される製品・特典などが明確になることで、安心して活動できます。企業から公式に任命されたアンバサダーであるという肩書きは、個人としての信頼性や影響力を高める後押しにもなるでしょう。
このようにアンバサダー契約は、単なる業務委託とは異なり、企業と個人が一緒にブランド価値を高めていくための「パートナーシップ」を正式に形にする大切な取り決めといえます。
※アンバサダーに芸能人を起用すりことについて詳しく知りたい方は「企業のイメージキャラクターに芸能人を起用しよう!費用やメリットを解説」の記事もご覧ください。
アンバサダーとインフルエンサーの違い
アンバサダーとインフルエンサーは、どちらもSNSなどを通じて情報を発信する点では共通していますが、その役割や企業との関係性は大きく異なります。
一言でいえば、アンバサダーはブランドと一緒に歩む「長期的なパートナー」、インフルエンサーはキャンペーンなどを盛り上げる「短期的な協力者」といえるでしょう。
アンバサダーとインフルエンサーの主な違いは、下記のとおりです。
比較項目 | アンバサダー | インフルエンサー |
主な目的 | ブランドへの信頼・ファンの育成 | 認知拡大・短期的な話題化 |
活動期間 | 中〜長期(半年〜1年など) | 短期・単発(1投稿・1か月など) |
情報発信 | 自発的・リアルな体験にもとづく | 企業の依頼に沿った計画的な投稿 |
報酬形態 | 月額契約、年間契約、商品提供など | 投稿単位の報酬、フォロワー数連動など |
企業との関係性 | 長期的なパートナーシップ | 短期的な協力関係 |
アンバサダーは、もともとそのブランドや商品のファンであることが多く、愛用者としてのリアルな感想を日常的に発信します。企業とは半年〜1年ほどの長期契約を結ぶケースが多く、SNSでの発信も本人の言葉で自然に行われるため、フォロワーからの信頼を得やすいのが特長です。企業にとっては、ブランドの魅力を長く伝え続けてくれる存在として、ファンづくりやイメージの定着に役立ちます。
一方、インフルエンサーは話題性や影響力を活かして、短期間で情報を拡散したい場面で起用されます。契約は1投稿ごとや1ヶ月単位の短期が中心で、投稿内容は企業の依頼に基づいて作成されるのが一般的です。
このように、どちらにもそれぞれの強みがあります。自社の目的に応じて、適切に使い分けることが重要です。
※インフルエンサーについて詳しく知りたい方は「インフルエンサーキャスティング|依頼方法やおすすめキャスティング会社を紹介」の記事をご覧ください。
芸能人をアンバサダーに起用する3つのメリット

芸能人をアンバサダーに起用すると、主に以下の3つのメリットがあります。
- ・商品やブランドの認知度や価値の向上
- ・企業やブランドのイメージアップ
- ・芸能人ファンの流入による売上の向上
順番に見ていきましょう。
1.商品やブランドの認知度や価値の向上
芸能人を起用するメリットの一つは、商品の認知度を大きく高め、ブランド全体の価値を向上させられる点にあります。特に、新しいブランドの立ち上げや既存商品をブランディングする場面では、芸能人の持つ影響力が非常に効果的です。
たとえば、有名芸能人がアンバサダーに就任したというニュースは、それだけで大きな話題になります。テレビの情報番組やWebメディア、雑誌など、さまざまな媒体で取り上げられる可能性が高まり、企業が広告費をかけても届きにくい層にまで、情報を一気に広めることが可能です。
また、芸能人が持つ「信頼感」や「権威性」が、そのままブランドのイメージにプラスされる点も大きな強みです。好感度の高い俳優が紹介する商品であれば、「きっと品質がいいのだろう」と消費者に安心感を与えます。無名のブランドでも、著名な芸能人がアンバサダーを務めることで社会的な信頼性が一気に高まり、ブランドの格が引き上がる効果が期待できます。
このように、芸能人の起用は単なる「認知拡大」にとどまらず、信頼感やブランド価値の醸成までを短期間で実現できる、強力なプロモーション手段なのです。
2.企業やブランドのイメージアップ
芸能人のイメージは、そのままブランドの印象に大きな影響を与えます。好感度の高い芸能人をアンバサダーに起用することで、その人物のポジティブな印象がブランドにも波及し、企業の信用力やブランドイメージが向上するのです。
たとえば、清潔感や上品さ、先進性といった特定のイメージを伝えたい場合、それにマッチした芸能人を起用することで、狙ったブランドメッセージをより明確に伝えることができます。
さらに、芸能人の発信するメッセージに感情移入したファンが、そのブランドに対しても親しみや信頼を持つようになり、長期的なファン化につながる可能性もあります。
3.芸能人ファンの流入による売上の向上
芸能人をアンバサダーに起用すると、そのファンが新たな顧客として商品を購入し、売上アップにつながる可能性があります。とくに、新商品を発売するタイミングでは、大きな効果が期待できるでしょう。
ファンにとっては「応援したい」という気持ちが、購買の強い動機になります。好きな芸能人がアンバサダーとして関わっている商品であれば、自然と「買ってみよう」という行動につながりやすくなります。
たとえば、20〜30代女性から支持を集めるモデルをコスメのアンバサダーに起用した場合、発売直後から「#○○ちゃんとおそろい」などのハッシュタグとともに、使用感を投稿するファンがSNS上に多く現れる可能性があります。こうした投稿が次々と広がることで、口コミが一気に拡散し、話題性が高まります。
このように、ファンによる初動の売上アップに加えて、一般層への波及効果も期待できる点は、アンバサダー施策の大きな強みです。とくにファンの熱量が高いほど、その熱意がまわりにも伝わりやすくなります。結果として、認知拡大や購買行動が広がり、持続的な売上向上へとつながっていくのです。
【ランク別】芸能人のアンバサダー契約にかかる費用
アンバサダー契約の費用は、起用する芸能人の知名度や影響力によって大きく変動します。下記は、芸能人のランク別の費用相場です。
芸能人ランク | 金額相場 |
大御所 | 3,000万~5,000万円 |
人気 | 2,000万~4,000万円 |
中堅 | 800万~2,000万円 |
若手 | 10万~100万円 |
(※上記の金額はあくまでも目安であり、契約内容によって変動します。)
費用相場に大きな幅があるのは、芸能人のランクだけでなく、契約期間や活動内容、メディア露出の範囲、競合排除の有無など、さまざまな要素が関係しているためです。
たとえば、3ヶ月や半年などの短期契約であれば費用は抑えられますが、1年契約のほうが月あたりの単価が割安になることもあります。また、依頼する活動の範囲がSNS投稿だけなのか、テレビCMや店頭ポスターにも登場してもらうのかによっても、必要な予算は大きく異なります。
さらに、「同業他社の広告には出演しない」といった競合排除の条件を付ける場合、芸能人側の機会損失が大きくなるため、契約費用は高くなる傾向があります。
そのため、金額の大小だけで判断するのではなく、「何に対して、どれだけの価値を見込むか」という視点が重要です。限られた予算の中でも、目的に合ったプランを組み立てることで、効果的なアンバサダー施策が実現できます。

アンバサダー契約の主な内容や期間

芸能人とアンバサダー契約を結ぶにあたり、具体的な活動内容や一般的な契約期間について、気になる人も多いのではないでしょうか。
ここでは、アンバサダー契約の内容や期間について解説します。
契約内容の例
アンバサダー契約を結ぶ人材は、ブランドや商品のファンということが前提である場合が多く、活動内容においては自主性が重要視されます。
アンバサダー契約の内容例は、以下の通りです。
- ・ブランドの公式ホームページにアンバサダーであることを記載
- ・SNSを活用した広告活動
- ・イベントの出演
- ・新商品のモニタリング
- ・マスメディアへのブランドや商品に関するコメント
- ・日常的にブランドの商品を利用
アンバサダーは、企業のブランドや商品への思いを、ライフスタイルを通して伝える姿勢が求められます。SNSを活用したお気に入りの商品のPRや、リリースされたばかりの新商品を試すことも、仕事内容のひとつです。
アンバサダーによる広報活動は、ブランドや商品の顔として、日常生活に直結したPRが求められます。
契約期間
アンバサダー契約の期間は、施策の目的に応じて戦略的に設定することが重要です。一般的には1年〜3年程度が多いですが、3ヶ月や半年などの短期契約が選ばれることもあります。
たとえば、新商品の発売など、短期的に話題を集めたい場合には3ヶ月〜半年の契約が効果的です。費用を抑えられるメリットはあるものの、発信期間が限られるため、ブランドへの深い共感や愛着が育ちにくいという側面もあります。
一方、1年以上の長期契約では、アンバサダーがブランドの顔として継続的に発信できるため、ライフスタイルに溶け込んだ発信が信頼感として消費者に伝わりやすくなります。その結果、ブランドの世界観やメッセージが浸透しやすく、ファン育成や売上の継続的な向上に貢献します。ただし、費用は比較的高額になるため、事前に慎重な検討が必要です。
契約期間によってPR効果が発揮されるまでの時間も変わるため、まずは自社の目的が「短期施策」か「長期的なブランド構築」かを明確にしましょう。
芸能人をアンバサダーに起用する2つの方法
芸能人をアンバサダーに起用する場合は、以下2つの方法があります。
- ・芸能事務所に直接依頼をおこなう
- ・キャスティング会社に依頼する
それぞれ解説します。
芸能事務所に直接依頼をおこなう
起用したい芸能人がすでに決まっている場合は、その芸能人の所属事務所のウェブサイトなどから直接連絡を取り、出演や契約について交渉する方法があります。この方法の最大のメリットは、仲介業者を挟まないため、仲介手数料がかからないことです。
しかし、直接依頼するには多くの手間と専門知識が必要です。まず、「本当にこの人で効果が出るのか」といった人選の判断を、自分たちで行わなければいけません。さらに、事務所探しからアポイント取得、条件交渉までをすべて自社で対応する必要があり、担当者の負担は非常に大きくなります。
契約段階でも、肖像権の利用範囲や契約期間、競業避止義務など、専門的な内容を十分に理解しないまま進めると、後にトラブルへ発展する恐れがあります。
社内に芸能関連の交渉経験を持つ担当者がいない場合は、時間や労力といった目に見えないコストが想定以上にかかる可能性が高く、慎重な判断が求められる方法と言えるでしょう。
キャスティング会社に依頼する
キャスティング会社に依頼すると、芸能人の起用に特化した幅広いネットワークと豊富な経験を活かし、企画から契約まで一貫した支援を受けられます。とくに、専門性の高い業務を効率的に進められる点は大きなメリットです。
候補者の選定では、企業の目的や予算、ブランドイメージを丁寧にヒアリングしたうえで、業界全体から最適な人材を提案してもらえます。提案内容は最新のデータや過去の実績に基づいているため、自社だけで進める場合に比べて精度が高く、ミスマッチのリスクも抑えられます。
また、芸能事務所との連絡やスケジュール調整、出演条件の交渉といった煩雑な作業も任せられるため、担当者は本来の業務に集中できます。肖像権の利用範囲や契約期間など専門知識が必要な契約内容にも対応してもらえるのも安心です。
仲介の手数料はかかりますが、キャスティング会社は業界の適正な相場をよく知っているため、高額な契約となるリスクも抑えることが可能です。
特に、初めて芸能人を起用する会社や社内に専門知識を持つ人がいない場合には、人選から制作まで、プロの目線でサポートしてもらえるキャスティング会社への依頼がおすすめです。
アンバサダー起用で成果を出すためのポイント
アンバサダー起用で着成果を出すために、押さえておくべきポイントは下記の3つです。
- ・明確な目標設定と効果測定
- ・良好な関係を築くコミュニケーション
- ・炎上や法令違反のリスク管理
それぞれ解説します。
明確な目標設定と効果測定
アンバサダー施策を成功させるには、まず「何のために起用するのか」という目的を明確にし、達成度を測るための指標(KPI)を決めることが大切です。目的が曖昧なままでは活動の方向性が定まらず、施策が終わった後に「効果があったのかは分からない」という状態になりかねません。
たとえば、半年以内にターゲット層の認知度を2割向上させる、3か月でアンバサダー経由の売上を500万円増やす、好意的なブランドイメージを15%伸ばすなど、具体的な数値目標を設定します。
KPIには、検索数やSNSリーチ数、売上件数、投稿反応率などの定量的な指標を含めます。さらに、SNSコメントの内容やユーザー投稿の質、顧客アンケート結果などの定性的な指標も合わせて設定すると効果的です。
こうした指標を定期的に確認し、進捗をレポートとしてまとめることで、成果を客観的に把握できます。結果をもとに活動内容を見直せば、施策の精度を高めることができるでしょう。
良好な関係を築くコミュニケーション
アンバサダーは単なる業務委託先ではなく、ブランドの未来を共に形づくるパートナーです。企業がアンバサダーの持つ力を最大限に引き出すためには、敬意と感謝を基盤とした良好なコミュニケーションが欠かせません。
アンバサダーの原動力は報酬だけではなく、「このブランドが好き」「この企業を応援したい」という思いです。企業はその思いを保つために、定期的に情報や意見を共有し合う場を設けることが重要です。新商品の情報やブランドの背景、開発に込めた想いなどを伝えることで理解と愛着が深まり、より熱意のこもった発信につながります。
さらに、アンバサダーの自主性と創造性を尊重することも大切です。投稿内容を細かく指示しすぎると不自然さが生まれます。必要なルールを明確に示し、表現方法は本人に委ねることで、リアルで説得力のあるコンテンツが生まれるでしょう。
契約で定めた報酬以外の方法で感謝を伝えることも効果的です。企業が誕生日や記念日に贈り物を用意したり、社内イベントに招待して社員が直接感謝を伝えたりすることで、「大切にされている」という実感を持ってもらえます。
こうした企業からの働きかけを積み重ねることが、アンバサダーとの信頼を育み、期待以上の成果を生み出す土台となります。
炎上や法令違反のリスク管理
アンバサダーを起用するときは、思わぬトラブルによる炎上や法律違反のリスクを避けることが欠かせません。とくに注意すべきなのが、「アンバサダー本人の不祥事や過去の発言による炎上」「広告表示や表現方法をめぐる法令違反」です。
炎上のきっかけとして多いのが、アンバサダー本人の不祥事や、過去のSNSでの不適切な発言が話題になるケースです。これを防ぐには、契約前の情報収集が欠かせません。過去の発言や活動内容、ニュース記事などをよく調べ、ブランドのイメージを傷つける可能性がないかを確認しましょう。また、契約書には「ブランドのイメージを大きく損なう行為があった場合は契約を終了し、必要に応じて損害を補償する」といった条件を入れておくと安心です。
法令違反を避けるためには、ステルスマーケティング規制への対応が重要です。2023年10月からは、広告であることをはっきり示さない投稿は法律違反となりました。責任はアンバサダーではなく企業にあります。企業は「#PR」「#広告」などの表示を目立つ位置につけるよう指示し、その通りになっているかを確認しなければなりません。さらに、化粧品や健康食品を紹介する場合は、「必ず効果が出る」など断定的な表現を使わないように事前にルールを共有しておくことも重要です。
このように、契約前の確認やルールの共有を徹底することで、ブランドを守り、アンバサダーとの信頼関係を長く保つことができます。
※有名人キャスティングの成功事例について詳しく知りたい方は「有名人キャスティングの成功事例まとめ|活用シーン、費用、依頼方法も解説」の記事もご覧ください。
芸能人とアンバサダー契約するなら|株式会社クロスアイ
ブランドに合う芸能人を起用し、効果的な活動につなげるには、契約や準備の段階から専門的な知識と経験が必要です。
アンバサダー起用を検討していても、「最初の一歩が踏み出せない」「交渉の進め方がわからない」「限られた予算で成果を出す方法が見えない」といった悩みを抱える企業は少なくありません。
株式会社クロスアイは、アンバサダー契約や広告出演、SNS投稿など、幅広いキャスティングに対応する専門会社です。
年間2,000件以上のキャスティング実績を誇り、企画から契約、制作まで一貫サポート。課題を明確にしたうえでプロの目線から、ブランドや商品の認知拡大、売上向上につながる最適な方法をご提案いたします。
アンバサダー契約を成功させたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめ
芸能人をアンバサダーに起用することは、ブランドの認知度や信頼性を高め、売上向上にもつながる強力なマーケティング手法です。
効果を最大限に引き出すには、ブランドイメージや目的に合う人材を選び、肖像権など専門知識が必要な契約を適切に進めることが大切です。さらに、炎上や法令違反といったリスクを事前に管理する体制も欠かせません。そのためには、経験と業界ネットワークを兼ね備えたサポートが必要です。
「何から始めればいいかわからない」「限られた予算で最大限の効果を出したい」と悩んでいる方は、ぜひ私たちクロスアイにご相談ください。
年間2,000件以上のキャスティング実績で培ったノウハウと、幅広いネットワークを活かし、ブランドの目的やイメージに最も合うアンバサダーをご提案します。交渉や契約手続きから施策全体の計画まで、一貫してサポートいたします。
ご相談は無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。